探究進学コース
「わたし」を通したココだけの学び
人を支える未来をめざす
「わたし」を通したココだけの学び
人を支える未来をめざす
グローバル(global)な視点と行動力を養う!
探究進学コースでは、他では経験できない「ひと・もの・こと」に出会える貴重な体験がいっぱい。
「そうだったのか!」「なぜだろう?」「どうしたらいいのか?」と湧き上がる感情が、興味関心を広げます。
1年
人を探究する
自分の気持ちと向き合う・人とつながる文章表現講座
教育・人間の発達について考えます
心の動き、人間関係を科学します
調べたことや自分の意見を人に伝える力をつけます
2年
地域を探究する
地元河内長野のフィールドワーク
夜間中学・独創的なカリキュラムをもつ学校などを訪問し、「学ぶこと」の意味を問い直します
自分たちが関心をもったこと、問題意識をもったことを調べ発表します。
海外研修に向けて韓国語・韓国文化を学びます。
3年
主権者への課題探究
「法律・犯罪・裁判等」の法教育
※龍谷大学と連携。※実際の裁判を傍聴
※冤罪被害を体験された方を招いた講演会
3年間の学びでつちかった問題意識を整理し、社会への問い(自分のその課題への向き合い方)を作文します。
人を支え社会とつながる感覚を身につける!
これからの時代を生きていく上で求められる「多様性」の理解。異なる文化や歴史とのふれあい(韓国研修旅行)、ジェンダーに関する学びは、自分の中の「あたりまえ」を問い直す貴重なきっかけとなり、視野が広がります。
グローバルな視点と行動力を養う!
探究進学コースでは、他では経験できない「ひと・もの・こと」に出会える貴重な体験がいっぱい。「そうだったのか!」「なぜだろう?」「どうしたらいいのか?」と湧き上がる感情が、興味関心を広げます。
“韓国海外研修”など多文化・多様性の探究
「世界の宗教」や「LGBTQ」「ジェンダー論」などをテーマに取り組みます。また、日本語を学ぶソウルの大学生と一緒にプロジェクトに取り組む“韓国海外研修”など、探究の場を広げています。
フィールドワークを通した多彩な学び
小学校訪問や地域フィールドワーク、防災への取り組みなど、地域と連携した活動を中心に、「人と社会の探究」の学びを深めて行きます。
「進路」を明確化して、
志望校合格を勝ち取る!
近年、多くの大学が導入している「総合型選抜入試」を活用して、志望校合格を目指します。体験、調査、研究、プレゼン発表など、より実践的な学びを深め、受験校や進路に合わせた個別指導を行います。
高校3年間での履修単位数
国語 | 15 | 理科 | 8 | 家庭 | 2 | 「探究」の時間 (総合的な探究の時間) (特別授業「国際理解」=海外研修も含む) |
8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
地理歴史 | 6 | 保健体育 | 9 | 進学対策演習 | 2 | ||
公民 | 7 | 芸術 | 2 | 情報 | 2 | ||
数学 | 11 | 外国語 | 18 | HR | 3 |
社会課題や「人」の理解を深めるためのカリキュラム構成。豊かな体験、言語活動が思考・判断・表現力を伸ばします。大学受験のための演習科目を設置しています。
探究の授業で磨かれた考察力・表現力を活かし、志望校合格を勝ち取る!
興味や関心が深まるにつれて、「やりたい仕事」「学びたいこと」「役に立ちたい気持ち」が明確になり、志望校が絞られてきます。身についた文章力や思考力、プレゼンテーション力は「総合型」選抜入試で求められる必須の能力です。これらを活かして志望校合格を勝ち取ります。
積み上げられた探究力がキャリアデザイン、そして進路につながる
職業とそれにつながる学問分野(大学)について調べる
模試の結果を分析し、弱点克服・学力向上につながる学習方法を調べる
進路ガイダンスや大学訪問で視野を広げる
夢を実現するための志望校合格
英検・漢検・数検など各種資格検定への挑戦。 個別指導や放課後学習会などの手厚いフォロー体制
プレゼンテーション、 志望理由書の作成、 小論文、面接練習などの受験対策、夜間学習室、個別指導実施
めざす大学へ!
総合型選抜入試を中心に、多様な入試制度を活用して、難関私立大学をはじめ「めざす大学」へ
「この学問分野を学びたい」と明確になった問題意識を大切に、学問を実践の世界に羽ばたけるよう進学サポートします
進学実績(一例)
総合型選抜入試
立命館大、 大阪芸術大、大阪電気通信大、大阪大谷大、 宝塚大など
指定校入試
近畿大、桃山学院大、四天王寺大、 大阪大谷大、帝塚山学院大など
公募制推薦入試・一般入試
関西大、立命館大、近畿大、 甲南大、龍谷大、追手門学院大、大和大、関西外大、沖縄県立芸術大、ベルランド看護助産大学校など
夢にむかってがんばる先輩たちに聞きました!
永田 玖苑さん
大阪市消防局勤務
私は探究コースの1期生として3年間を過ごしました。このコースは普通の高校では経験できないような、 校外フィールドワークや小学校訪問、外部講師の授業など様々な経験が出来ます。その度にレポート作成やグループディスカッションなどを行うので、仲間と意見交換ができ、文章力や説明力、発表する力が身に付きます。卒業前には1つのテーマを決め「卒業研究」に取り組みます。このような経験は、大学での授業や論文作成などにも非常に活きていきます。私は高校2年生の頃に消防職員になりたいと思い、その目標に繋がる進路先を考え、救急救命士の資格取得を目指す大学に進学しました。その際にも、進路担当や担任の先生が複数の大学の資料を取り寄せ、カリキュラムや国家試験合格率、就職率などを一緒に確認し、入試のために毎日残って面接練習や論文等の添削をしてくれるなどのサポートをしてくださいました。消防職員になりたいという目標は達成できましたが、これからはさらに、人の助けになりたいという気持ちを強く持って日々勉強し努力し、より早く一人前になれるように頑張っていくつもりです。
鹿島睦月さん
きのくに子どもの村学園出身
探究進学コースのよいところは、授業を通して「自分で物事を考え、それを意見として、他人に伝える力」、「物事をさまざまな視点で捉える力」を学べる場があることだと思います。高校に入る前の私は文章を書くことがすごく苦手でした。今でも上手とは言えませんが、このコースの授業を通して自分の意見を文章で伝える経験をするうちに、少しづつ上手く書けるようになりました。現在、私は部活動や学校外での習い事をがんばっています。そして、2年生になり進路についても考えるようになりました。今は言語聴覚士の国家資格を取るたの大学に進学したいと思っています。そのために、大学受験に向けての勉学に今まで以上にがんばりたいと思っています。
楠小蒔さん
泉南市立泉南中学校出身
探究進学コースに入学してよかったことは、フィールドワークや発表をする授業が多くて自分の視野が広がり、日常の様々なことに興味を持てるようになったことです。文章を書く機会も多く、今では文章を書くことに慣れていき、自分の気持ちを素直に文章で表現できるようになり楽しくなりました。私は大学に進学して心理学を学び、それを活かして、人を支えるような職業に就きたいと考えています。大阪暁光高校には、KGノートや充実ノートなど自主的に勉強ができる取り組みがあり、勉強がしやすいです。夢の実現に向けて、勉強・部活動を上手く両立することを頑張りたいと思っています。
「人と社会の探究」「多文化・多様性の研究」「進路の探究」をテーマに社会課題への関心と人間理解を深めるとともに、人は一生学び続け変容し続けるという「生涯学習」を通した「生きる力」の基盤を作り上げていきます。これからの社会で必要とされるのは「2つの力」です。
1つは、科学的論理的な考えに基づいた「問題解決能力」。もう1つは、グローバル社会における異なる背景や物の見方・考え方を持つ他者とコミュニケーションする力「社会性」。探究進学コースでは、授業・クラス活動・生徒会活動・行事・課外活動、そしてコースの特徴である探究活動をもとに、その土台を築きます。3年間の学びと体験の積み重ねから得た興味・関心の深まりをもとに、志望校合格を勝ち取りましょう。
探究進学コース主任 舩橋学