濃密な5年で知識、技術を習得
高校で基礎科目の三分の一を学びます。臨地実習での学びと学内演習で技術を身につけ、根拠を理解します。分かることの喜びを経験していくことで、5年かけて知識をしっかりと積み上げていきます。
最新の設備で充実した学び
新カリキュラムに対応したアセスメントモデル・入浴介護モデルなど、専門看護知識及び日常生活援助看護技術に必要な看護モデルを準備。「在宅看護実習室」は、入口のスロープ、電動ベッド、トイレ・入浴設備があり、より在宅に近い学内演習ができます。
共に学び合い、高めあうクラス活動で協調性を育む
放課後、授業での学びをお互いに教え合い深めます。また、普通科と共に学校行事、生徒会活動、クラブ活動で切磋琢磨することで、相手の気持ちを理解し寄り添うことができる豊かな人間性と、チーム医療に必要な協調性を育みます。
5年一貫で看護師に必要な知識・技術・態度・コミュニケーション力を身につけます。本科では看護師国家試験受験資格が得られ、実習で経験した事をベースに国家試験対策を行いながら合格率100 %をめざします。はじめの3年間は普通教科と看護に関する基礎的内容を学び、専攻科の2年間で教養科目と専門性・応用性の高い専門科目を学びます。
高校3年間 | 看護の基礎をしっかり定着 | ||||
国語 | 10 | 外国語 | 9 | 成人看護 | 2 |
地理歴史 | 6 | 看護情報活用 | 2 | 老年看護 | 1 |
公民 | 5 | 人体 | 3 | 小児看護 | 1 |
数学 | 10 | 疾病 | 4 | 母性看護 | 1 |
理科 | 8 | 健康支援 | 2 | 地域・在宅看護論 | 1 |
保健体育 | 7 | 基礎看護 | 8 | HR | 3 |
芸術 | 2 | 看護臨地実習 | 10 | ||
1・2・3年次:33単位 合計95単位(HR3単位含む) |
看護専攻科2年間 | より実践的に看護の学びを深める | ||
1年次 |
物理学 心理学 社会学 教育学 人間関係論 英語 解剖生理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 生化学 病理学 病態学Ⅰ・Ⅱ |
薬理学 臨床診断学 看護学概論 基礎看護技術論 臨床看護総論 成人看護学概論 成人臨床看護諭Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 成人看護実習Ⅰ 老年看護学概論 老年臨床看護諭Ⅰ・Ⅱ |
老年看護学実習 小児看護学概論 小児臨床看護諭Ⅰ・Ⅱ 母性看護学概論 母性臨床看護諭Ⅰ・Ⅱ 精神看護学概論 精神臨床看護諭Ⅰ・Ⅱ 地域・在宅看護概論 地域・在宅看護論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 医療安全 |
2年次 |
人間と環境 憲法学 スポーツ健康科学 文化芸術論 医療諭 公衆衛生学 |
社会福祉 関係法規 看護研究 精神臨床看護論Ⅲ 成人看護学実習Ⅱ 小児看護学実習 母性看護学実習 |
精神看護学実習 看護管理学 災害・救急看護 統合看護実践論 地域・在宅看護諭実習 看護の統合実習 |
1年次:45単位 2年次:26単位 合計71単位 |
看護科1年次
普通教科と看護に関する基礎分野からのスタート
基礎分野を学び、看護師としての態度を身につける
ベッドメーキング演習
バイタルサイン測定等、演習の積み重ね
行事やクラス・クラブ活動に積極的に参加
看護科2年次
専門性を深めた学びにステップアップ
患者さんに最適な「日常生活援助」について学ぶ
2週間の病院臨地実習(4月・1月)
10月「戴帽式」看護師としての決意を新たにする儀式
行事やクラス・クラブ活動に積極的に参加
看護科3年次
不安と緊張を胸に患者さんの担当を経験
臨地実習で担当する患者さんの看護計画を立案・実施(7月・10月)
高校最高学年として行事の先頭に立って下級生をリード
3年間の総括として、看護専攻科への進級準備
行事やクラス・クラブ活動に積極的に参加
看護専攻科1年次
専門的で高度な学びの2年間
医師や大学教授による専門講義
病院臨地実習(6月・2月)
就職活動開始
看護専攻科2年次
国家試験に向かって走りぬける!
病院臨地実習(5月~12月)
国試対策授業が本格化
国試対策模試・集中講義の実施
近隣病院での介護実習!
河内長野市、大阪狭山市、大阪市、羽曳野市、堺市、和泉市、八尾市、橋本市、富田林市、東大阪市、岸和田市、高石市などを中心に約40の病院や施設で実習を実施。臨地実習でご指導くださった看護師さんとの出会いが、看護師像の形成や、就職先選びに結びついてきます。実習先では、多くの卒業生が働いていて、指導者として丁寧に教えてくれるので安心して実習できます。
老年看護実習
看護師は患者さんから必然的に高いレベルでの「できること」が求められるため、互いにフォローし支え合える団結力を持ったチームを育てていきます。
5年一貫看護師養成課程は、高校看護科の3年と看護専攻科2年合わせて、看護師国家試験を受験し、看護師になる課程です。 高校3年間の看護の単位を取得した者は、看護専攻科に進級し、本格的に看護専門科目を学びます。看護専攻科1年生は、講義中心に、看護専攻科2年生は、各看護領域の臨地実習中心に学びます。
入学してから、授業や看護の学習だけでなく漢検や英検にも積極的に取り組むようになりました。それは、テスト前にクラスのみんなと勉強する放課後学習会に参加して勉強の楽しさに気づき、もっといろんなことにチャレンジして自分を高めたいと思うようになったからです。勉強でしんどい時は、先生のサポートがあるので自然とやる気が出て、今では勉強が習慣化しています。看護科の授業と実習は看護の知識をたくさん学び、貴重な授業なので集中して参加しています。大阪暁光は、成長できるチャンスがたくさんある学校だと思います。
大阪市立摂陽中学校出身
山本紗羽さん
看護師になるという同じ夢を持つ仲間と切磋琢磨でき、刺激を受けながら成長できます。5年間一緒のメンバーだから信頼関係が築けて、みんなで協力しながら試験や実習を乗り越えられて怖いものなしです!また、就職や進学に対して先生方に何でも相談でき、国家試験対策もしっかりしていて安心です。入学当初に比べて看護の知識だけでなく、「人の心を感じ取る力」が自然と養われ、思いやりや共感力が深まるのもこの学校の強みだと思います!
東大阪市立義務教育学校くすは縄手南校出身
東堀葵さん
専攻科を修了後、保健師を目指して大学に進学しました。大学では、母子支援や成人期に対する生活習慣病予防対策、高齢者ではフレイル対策など地域住民の健康づくりについて実習や座学を通じて学びました。特に成人期に対する健康づくりに興味を持ち、特定健康診査や特定保健指導の方法について深く勉強しました。現在は、健康づくりを行う部署に配属され、成人期と高齢者の市民に、特定保健指導や訪問指導、健康教育を行う業務を少しずつ実践しています。
貝塚市立第一中学校出身
友寄月歩さん
主な就職先 | |||
●大阪公立大学医学部附属病院 ●大阪母子医療センター ●大阪南医療センター ●市立東大阪医療センター ●樫本病院 ●大阪府立急性期総合医療センター ●城山病院 ●堺市立総合医療センター |
●浅香山病院 ●近畿大学病院 ●大阪労災病院 ●府中病院 ●西淀病院 ●医誠会国際総合病院 ●ベルランド総合病院 ●耳原総合病院 |
●和泉市立総合医療センター ●岸和田徳洲会病院 ●美原病院 ●橋本市民病院 ●紀和病院 ●市立岸和田市民病院 ●さくら会病院 ●八尾総合病院 |
●森本病院 ●兵庫県立子ども病院 ●葛城病院 ●貝塚市民病院 ●若草第一病院 ●愛染橋病院 ●大阪赤十字病院 ●堺平成病院 |